彼岸会法要 (春 3月20日・秋 9月23日 )
「春彼岸会法要」
新型コロナウィルス感染予防のため令和3年3月20日に予定している春の彼岸法要は住職・副住職のみでお勤します。
![0hahigan3.jpg 0hahigan3.jpg](http://daijiji.jp/media/2/0hahigan3.jpg)
「秋彼岸会法要」
秋の先祖総供養は、9月23日午前10時に行う予定です。
![28ahi6.jpg 28ahi6.jpg](http://daijiji.jp/media/2/28ahi6.jpg)
新型コロナウィルス感染予防のため令和3年3月20日に予定している春の彼岸法要は住職・副住職のみでお勤します。
![0hahigan3.jpg 0hahigan3.jpg](http://daijiji.jp/media/2/0hahigan3.jpg)
「秋彼岸会法要」
秋の先祖総供養は、9月23日午前10時に行う予定です。
![28ahi6.jpg 28ahi6.jpg](http://daijiji.jp/media/2/28ahi6.jpg)
花まつり 4月8日(午前8時より)
花御堂誕生仏灌仏は、午前8時から16時まで
![hanamatsuri.jpg hanamatsuri.jpg](http://daijiji.jp/media/2/hanamatsuri.jpg)
4月8日は、お釈迦様の誕生日をお祝いして、
花御堂に誕生仏をお祀りして、甘茶を注ぎます。これは「お釈迦様の誕生を天も喜び甘露の雨を産湯に降らせた」という故事によります。
当日は、甘茶を差し上げます。
欲しい方は、入れ物を持ってお参り下さい
![hanamatsuri.jpg hanamatsuri.jpg](http://daijiji.jp/media/2/hanamatsuri.jpg)
4月8日は、お釈迦様の誕生日をお祝いして、
花御堂に誕生仏をお祀りして、甘茶を注ぎます。これは「お釈迦様の誕生を天も喜び甘露の雨を産湯に降らせた」という故事によります。
当日は、甘茶を差し上げます。
欲しい方は、入れ物を持ってお参り下さい
あじさい祭り (6月8日、9日予定)
今年のアジサイ祭りは、6月8日、9日の開催予定です。
![DSCN9879.jpg DSCN9879.jpg](http://daijiji.jp/media/2/DSCN9879.jpg)
今年のイベントは、以下を予定しています。
8日 13:00~ 民踊(おどり)
9日 13:00~ 吹奏楽コンサート
8,9日 小寺康子「古布作品、一閑張展」
野点(抹茶)
アジサイマルシェ(大慈寺周辺)
あじさい開花情報:令和6年5月17日現在。一部開花しました。見頃は5月末から6月上旬で6月20日頃まできれいな花が楽しめそうです
![5a.jpg 5a.jpg](http://daijiji.jp/media/2/5a.jpg)
![5a2.jpg 5a2.jpg](http://daijiji.jp/media/2/5a2.jpg)
以下は過去のアジサイ祭りのイベントです。
◎フラワーアレンジメント展
※6月8日、9日両日、田中和代美先生とフラワーアレンジ教室の皆様による展示会。外はアジサイの花が満開、本堂内はフラワーアレンジメントの花々が満開となりました。
◎イラストレーション展
![01aji2.jpg 01aji2.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji2.jpg)
※6月8日、9日両日 シャンティーさんのイラストレーション展。いつも二胡で出演していただくシャンティーさん。昨年に続き今年も、本職のイラストレーションで登場していただきました。ほのぼのとしたシャンティーワールドをお楽しみいただき、ポストカードや手作りのお菓子の即売もありました。
◎人形展
![01aji10.jpg 01aji10.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji10.jpg)
※6月8日、9日両日。毎年恒例になっていた石野みきよさんの人形展 、昨年は志摩市の大王美術ギャラリーの個展でお休みしましたが今年は復活しました。
◎手芸展
※6月8,9日両日 吉岡みのりさんの可愛い人形や絵はがきなどの手芸品展。即売もされました。
◎コンサート・おどり
![01aji4.jpg 01aji4.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji4.jpg)
※6月8日(土曜日)午後1時~
懐かしの唱歌と仏教賛歌コンサート
出演:太田紀子さんとマーヤの会
曹洞宗のお寺の奥様方のコーラスグループ。フルートとピアノの生伴奏にのせて美しい歌声で安らぎの音楽を聞かせていただきました。
![01aji6.jpg 01aji6.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji6.jpg)
※6月8日(土曜日)午後2時~
民踊(おどり)
出演:羽山久美子さんと民踊の皆様
![01aji5.jpg 01aji5.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji5.jpg)
※6月9日(日曜日)午後1時~
二胡コンサート
出演:𠝏山啓助さん他
「二胡のないあじさいま祭りなんて」と言われるほどのお馴染みです。初夏のひととき花を見ながら二胡の音にひたりました。
![01aji11.jpg 01aji11.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji11.jpg)
※6月9日(日曜日)午後2時~
「ウインドアンサンブル(吹奏楽)」
出演:伊勢ウインドアンサンブル
大編成での吹奏楽。クラッシックからお馴染みの曲まで大音量に包まれ聴衆一同大興奮、大感激でした。
「あじさい祭り」の風景
![1a9.jpg 1a9.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a9.jpg)
![1a7.jpg 1a7.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a7.jpg)
![1a12.jpg 1a12.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a12.jpg)
![1a11.jpg 1a11.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a11.jpg)
![DSCN9879.jpg DSCN9879.jpg](http://daijiji.jp/media/2/DSCN9879.jpg)
今年のイベントは、以下を予定しています。
8日 13:00~ 民踊(おどり)
9日 13:00~ 吹奏楽コンサート
8,9日 小寺康子「古布作品、一閑張展」
野点(抹茶)
アジサイマルシェ(大慈寺周辺)
あじさい開花情報:令和6年5月17日現在。一部開花しました。見頃は5月末から6月上旬で6月20日頃まできれいな花が楽しめそうです
![5a.jpg 5a.jpg](http://daijiji.jp/media/2/5a.jpg)
![5a2.jpg 5a2.jpg](http://daijiji.jp/media/2/5a2.jpg)
以下は過去のアジサイ祭りのイベントです。
◎フラワーアレンジメント展
![01aji7.jpg 01aji7.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji7.jpg)
◎イラストレーション展
![01aji2.jpg 01aji2.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji2.jpg)
◎人形展
![01aji10.jpg 01aji10.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji10.jpg)
◎手芸展
![01aji9.jpg 01aji9.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji9.jpg)
◎コンサート・おどり
![01aji4.jpg 01aji4.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji4.jpg)
※6月8日(土曜日)午後1時~
懐かしの唱歌と仏教賛歌コンサート
出演:太田紀子さんとマーヤの会
曹洞宗のお寺の奥様方のコーラスグループ。フルートとピアノの生伴奏にのせて美しい歌声で安らぎの音楽を聞かせていただきました。
![01aji6.jpg 01aji6.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji6.jpg)
※6月8日(土曜日)午後2時~
民踊(おどり)
出演:羽山久美子さんと民踊の皆様
![01aji5.jpg 01aji5.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji5.jpg)
※6月9日(日曜日)午後1時~
二胡コンサート
出演:𠝏山啓助さん他
「二胡のないあじさいま祭りなんて」と言われるほどのお馴染みです。初夏のひととき花を見ながら二胡の音にひたりました。
![01aji11.jpg 01aji11.jpg](http://daijiji.jp/media/2/01aji11.jpg)
※6月9日(日曜日)午後2時~
「ウインドアンサンブル(吹奏楽)」
出演:伊勢ウインドアンサンブル
大編成での吹奏楽。クラッシックからお馴染みの曲まで大音量に包まれ聴衆一同大興奮、大感激でした。
「あじさい祭り」の風景
![1a9.jpg 1a9.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a9.jpg)
![1a7.jpg 1a7.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a7.jpg)
![1a12.jpg 1a12.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a12.jpg)
![1a11.jpg 1a11.jpg](http://daijiji.jp/media/2/1a11.jpg)
あじさい会式・塔婆供養 (6月28日)
塔婆申込み受け付けは、午前7時から18時まで
供養の法要は、18時過ぎから始まります。
法楽の舞踊、隠し芸等は、午後から随時
![sotoba.jpg sotoba.jpg](http://daijiji.jp/media/2/sotoba.jpg)
<塔婆供養> <法楽>
この塔婆供養法要は、そもそも伊勢朝熊山金剛証寺の開山忌が発祥です。大正15年朝熊山に登山出来ない婦人達の希望で始まりました。
以後、婦人達のお楽しみの法楽と先祖供養の法要として定着し、現在でもこの日は、婦人達の舞踊や隠し芸で賑わいます。当山は、この供養をあじさいの時期に因み「あじさい会式」と呼んでいます。塔婆供養は、どなたでもお申し込み出来ます。
供養の法要は、18時過ぎから始まります。
法楽の舞踊、隠し芸等は、午後から随時
![sotoba.jpg sotoba.jpg](http://daijiji.jp/media/2/sotoba.jpg)
<塔婆供養> <法楽>
この塔婆供養法要は、そもそも伊勢朝熊山金剛証寺の開山忌が発祥です。大正15年朝熊山に登山出来ない婦人達の希望で始まりました。
以後、婦人達のお楽しみの法楽と先祖供養の法要として定着し、現在でもこの日は、婦人達の舞踊や隠し芸で賑わいます。当山は、この供養をあじさいの時期に因み「あじさい会式」と呼んでいます。塔婆供養は、どなたでもお申し込み出来ます。
盂蘭盆会(うらぼんえ)・お盆施餓鬼(せがき) (8月13日)
8月1日午後7時から新本堂にて、新亡追善施餓鬼の説明会を行います。
初盆のお家は、必ず御出席下さい。
盂蘭盆会施餓鬼は、8月13日、午前8時30分~午前11時30分
盂蘭盆会(うらぼんえ)には、大慈寺檀信徒の総供養・山門大施餓鬼
新亡追善施餓鬼・年忌追善施餓鬼を行います。特に今年、年忌に当たり
特別に供養をしたい方は、事前に寺にお申し込み下さい。
![urabone.jpg urabone.jpg](http://daijiji.jp/media/2/urabone.jpg)
初盆のお家は、必ず御出席下さい。
盂蘭盆会施餓鬼は、8月13日、午前8時30分~午前11時30分
盂蘭盆会(うらぼんえ)には、大慈寺檀信徒の総供養・山門大施餓鬼
新亡追善施餓鬼・年忌追善施餓鬼を行います。特に今年、年忌に当たり
特別に供養をしたい方は、事前に寺にお申し込み下さい。
![urabone.jpg urabone.jpg](http://daijiji.jp/media/2/urabone.jpg)